メニュー

新着情報一覧 - 健康習慣ジム VIVA 水道筋|神戸市灘区 「続けやすさ」と「成果」にこだわったアットホームな小型スポーツジム

お問い合わせ

新着情報一覧

WHAT'S NEW

免疫力と腸内環境

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月09日(火)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

前回は

 

「免疫力を高めるには腸内環境を整える」

 

という内容をお伝えしました。

 

では

 

その腸内環境を整える方法とは?

 

・善玉菌を増やし、活性化させること

 

・悪玉菌を増やさないこと

 

この2つになります。

 

その中の善玉菌を増やすとは、

 

直接乳酸菌を腸内へ送り込むことです。

 

別名ではプロバイオティクスとも呼ばれております。

 

そしてもう1つ

 

腸内にいる善玉菌を活性化させること。

 

これをプレバイオティクスとも呼びます。

 

 

前者は発酵食品である納豆・キムチ・味噌・漬物などを

 

食べることによって善玉菌を腸内で増やすことができます。

 

善玉菌は腸の消化吸収を促し、老廃物を除去する働きをしますので

 

この善玉菌を増やすことや活躍させることは

 

腸内を平和に保つことになります。

 

次回は善玉菌を活性化させる方法をお伝えします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

免疫力を高めるには

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月08日(月)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

現状において、免疫力を高めることはとても重要ですね。

 

では、

 

その免疫力を高めるためにはどうするか?

 

それは腸内環境を整えることです。

 

なぜなら、腸内環境が免疫の7割を担っているからですね。

 

だから腸内環境が良い=免疫力が高い

 

となります。

 

悩まれている方が多い便秘は腸内環境が崩れている証拠です。

 

また便秘ではなくても便の形や色でも腸内環境の良し悪しがわかります。

 

例えば、便の色が黒っぽい色や茶色であったり、

 

便が硬い、また形がコロコロとした小さい便だと

 

腸内環境が崩れている可能性が高いと予想することができます。

 

この状態では体調を崩しやすく、感染症のリスクも高くなります。

 

それだけでなく、腸内環境が悪いと自律神経の乱れや鬱などのメンタル異常にもつながります。

 

では、

 

どのように腸内環境を整えていくか?

 

それは次回にお伝えいたします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

筋肉量と骨の関係性

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月07日(日)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

「骨を強くする」

 

と聞くと

 

カルシウムを思い浮かべる方が多いと思います。

 

勿論、カルシウムも必要ですが、

 

その際に栄養面では

 

ビタミンDやマグネシウムも必要になります。

 

ただ今回は別の観点から。

 

タイトルの通り、筋肉量を増やすことも

 

骨を強くする方法の1つとなります。

 

負荷をかけて筋力トレーニングをすることで

 

骨に刺激を与え、

 

骨の新陳代謝を高めて強くすることができます。

 

運動をしていないと筋肉量は低下し、

 

転倒するリスクが増し、

 

さらには転倒した際の

 

骨折するリスクも高くなります。

 

筋力トレーニングを行うことで

 

骨そのものを強くすることができ、

 

さらに転倒しての骨折のリスクを減らすことができます。

 

だからこそ

 

筋力トレーニングを行っている方は継続すること、

 

まだ始めていない方は1日でも早く始めることをお勧めします。

 

 

 

 

ご存知ですか?背骨と自律神経の関係

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年05月26日(水)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

運動をすることで自律神経が整うことを

 

ご存知の方はいらっしゃると思います。

 

では

 

背骨の柔軟性が自律神経に影響を与えていることは

 

ご存知でしょうか?

 

背骨の柔軟性が無くなると、交感神経が常にオンの状態に傾きます。

 

すると、血圧は高くなり、呼吸の頻度も高くなり、体は活動モードです。

 

結果として疲れやすくなります。

 

反対に背骨の柔軟性が生まれれば、

 

体をリラックスさせたり、消化を助ける副交感神経へ

 

適正にスイッチが切り替わる為、

 

オンとオフが生まれ、体を回復させる事ができます。

 

では、背骨がどのような状態にあるべきか?

 

背骨(首〜腰)は全体の形としてS字型であること、

 

その上で丸まったり、反ったりと動けることも併せて大切です。

 

いつも座りっぱなしや動くことも日常動作だけでは

 

動作や姿勢に偏りが生まれて背骨が硬くなることは目に見えますね。

 

だからこそ運動することが大切です。

 

皆様の背骨は自在に動きますか?

 

筋トレは筋肉を増やすだけではない

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年05月21日(金)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

「筋トレ=筋肉を増やしたい人向けの運動」

 

と思っている方は

 

今日からその考えを変えていきましょう。

 

むしろ筋トレは全員に行っていただきたい運動です。

 

なぜなら脳の機能を高めることができるからですね。

 

脳は何歳になっても変化をします。

 

つまり、年齢を言い訳にしてアップデートすることを諦めてしまうと

 

どんどん脳の機能が低下していきます。

 

自らの意思で脳の機能を高めることも、低下させることもできます。

 

そう、自分の生活習慣や行動次第なのです。

 

2025年には3人に1人が65歳以上となり、認知症を抱える方は

 

700万人となり、65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると言われております。

 

筋肉を動かすのも脳

 

性格に関わるのも脳

 

仕事のパフォーマンス力も脳

 

脳を常に良い状態に保つ事がより充実した人生を送る上でとても重要になります。

 

その為にも筋トレと脳を切り離すことはできません。

 

筋肉だけに囚われず、より充実した人生を送ることを考えて

 

是非筋トレをスタートしていただきたいと思います。

 

既に行っている方はずっと継続していきましょう。

 

動くことの大切さ

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年05月19日(水)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

このブログをご覧になっている皆様は

 

週2回身体を動かしておりますか?

 

クラブに通われている方はもちろん問題ないと思いますが、

 

まだ通われていない方はいかがでしょうか?

 

肩、腰、膝が痛い方、疲れやすい方、仕事が忙しい方など

 

各々に身体を動かさない理由があると思います。

 

ただ上記を理由に身体を動かさないという方は一度考えを改めてください。

 

なぜなら、今後身体の状態が悪化する可能性があるからです。

 

身体を動かさない→血流が悪くなる→

 

筋肉に酸素や栄養が行きにくくなる→筋肉が硬くなる

 

→身体の動きや姿勢が悪くなる→痛みやこりが発生しやすくなる

 

→より身体を動かさなくなる→より体力が低下し、疲れやすくなる

 

→身体を動かす気がなくなる→心身共に不調が酷くなる

 

このような形で負のループを辿ることになります。

 

身体を動かすことを後回しにすればする程、

 

肉体的にも、精神的にもスタートする際のハードルは高くなります。

 

身体を動かすことによって、日常生活が楽になりますし、

 

免疫力も高くなり、感染予防になります。

 

そして、仕事も捗るようになります。

 

身体を動かしていない方は、いつから週2回身体を動かし始めますか?

 

 5月20日フロク.001

 

 

 

筋肉量が低下すると

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月06日(土)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

筋肉量が低下すると?

 

免疫力も一緒に低下します。

 

筋肉量が低下することで体温が低下し、

 

体温が低下すると免疫力が低下します。

 

免疫力が低下すれば、ウィルス感染のリスクは高くなります。

 

筋肉量が低下して、免疫力が低下するのであれば、

 

その逆も然りですね。

 

そうです

 

筋肉量が増えることで免疫力を高めることができます。

 

ただ、

 

筋肉量はウォーキングやランニングでは増えません。

 

またスクワットや腕立て伏せをすれば良いわけではありません。

 

適正な負荷をかけた筋力トレーニングをすることによって

 

筋肉量を増やしていくことができます。

 

つまり、トレーニング種目で増えるわけではなく、

 

そこに適正な負荷をかけることが重要です。

 

適正な負荷をかけるにはマシンを使う必要があります。

 

どうしてもご自身の体重だけでは負荷が足りません。

 

安全に、そして適正な負荷をかけた筋力トレーニングを行うには

 

マシントレーニングすることをお勧めします。

 

是非、正しく筋力トレーニングを行い筋肉量を増やし

 

そして健康を維持していきましょう。

 

 

筋力トレーニングを行うことで

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月03日(水)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

さて、

 

筋力トレーニングをすることは見た目を変えるだけと

 

思われている方も多くいらっしゃいます。

 

実際にはその他にも多くの効果を出すことが可能です。

 

 

・膝や腰の痛みの予防や解消

 

・睡眠の質の解消

 

・日常生活における疲れの解消

 

・健康診断における数値の改善

 

などなど。

 

上記について、お悩みの方は筋力トレーニングをすることで良化していくことが可能です。

 

反対に活動制限によって、運動する機会が減っていけば、

 

筋肉は減る一方で、さらに身体に不調が現れた時にはだいぶ低下が進行しているでしょう。

 

どんなに正しい方法で運動しても、成果が出るまでには時間がかかります。

 

だからこそ、1日でも早く始めて継続することがとても大切となります。

 

すでに始められている方は継続が大切です。

 

継続していればゆっくり向上していきますし、

 

反対に止めてしまうと低下します。

 

その為に習慣化しての継続が必要なのです。

 

ご自身の身体はご自身で守るためにも是非筋力トレーニングを行いましょう。

 

活動制限によって運動不足になると

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月01日(月)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋店の佐藤です。

 

活動制限によって運動不足が続くと

 

様々な身体の不調が現れます。

 

・疲れやすくなった

 

・熟睡ができない

 

・体重が増えてきた

 

・膝や腰が痛くなってきた

 

など、まだまだ書ききれないくらいの不調が

 

時間の経過とともに現れます。

 

では、どのように改善するか?

 

運動することでこれらの不調を改善することが可能です。

 

運動を行うことで

 

・筋力の向上

 

・免疫力の向上

 

・血流を良くする

 

・自律神経を整える

 

効果によって、先に挙げた不調を改善することが可能になります。

 

週2回45分間行うだけで問題ありません。

 

上記の不調を感じている方は、まず1歩を踏み出してみてください。

 

 

体重を落とす3つの方法②

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年04月23日(金)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

前回から体重を落とす3つの方法をお伝えしております。

 

本日は2つ目の「腹八分にする」です。

 

昔から「腹八分は医者いらず」と言われており、

 

食べ過ぎは肥満にし、疾患率を高めます。

 

体重が増えるということは

 

主観的に食べ過ぎていないと思っても

 

食べ過ぎているということですね。

 

現状の筋肉量や1日の活動量に食べる量が見合っておりません。

 

現在の食事量も少ないのに

 

これ以上、量を減らせないという方やお腹が空いてしまうという方もおります。

 

お腹が空いてしまうという方は砂糖の多い食べ物など血糖値の急上昇を起こすものを

 

減らしていくことでお腹の空き具合を抑えることが可能です。

 

血糖値の急上昇を起こす食べ物を食べることで

 

空腹感を感じやすくなり食間が短くなることや食べ過ぎを生む原因となります。

 

まずは1日の中でどんな食べ物をどのくらい食べているかを書き出し、

 

現状を把握することから始めてみませんか?

 

それによって腹八分に向けての第1歩が踏み出せます。