~夏を元気に乗り切る~ 知っておきたい熱中症予防の基本
こんにちは!百です(*^^*)
「今年の夏も暑くなりそう…」
「気づいたら頭がボーッとしてる」
そんなとき、注意したいのが熱中症です。
特に屋外はもちろん、室内でも熱中症になるリスクは高まっています。
今回は、誰でもできる“熱中症対策の基本”をわかりやすくお伝えします!
◆ そもそも熱中症ってなに?
熱中症とは、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温調整がうまくできなくなる状態のこと。
症状としては、
✅ 頭痛・吐き気
✅ めまい・立ちくらみ
✅ 筋肉のけいれん(足がつるなど)
✅ 意識がぼんやりする
などがあり、重症化すると命に関わることもあります。
◆ こんな人は特に注意!
✔️ 高齢者・子ども
✔️ 屋外での運動が多い人
✔️ 体調がすぐれない日
✔️ マスクを長時間つけている人
これらの条件が重なると、熱が体にこもりやすく、気づかないうちに熱中症になるリスクが高くなります。
◆ 予防のために今すぐできること
① こまめな水分補給を
「のどが渇いた」と感じたときにはすでに軽い脱水状態です。
のどが渇く前に、こまめに水分をとることが大切!
特に汗をたくさんかいたときは、水だけでなく、塩分やミネラルも補給できるドリンクを選びましょう。
② 涼しい服装・場所を選ぶ
吸汗速乾性のある服や、風通しの良い素材を選ぶことで体温調節がしやすくなります。
最近は男性でも日傘を利用されている方が増えましたね(*^^*)
日陰やエアコンのある場所を活用して、**「がまんしないこと」**が大事です。
③ 睡眠・食事をしっかりと
寝不足や栄養不足は、熱中症にかかりやすい体になります。
特に朝食を抜くと、体温調整に必要な水分や塩分が不足してしまうので注意!
④ 運動時の注意点
運動中は普段より汗を多くかくため、開始前・途中・終了後に水分をとる習慣を。
屋内でも、風通しをよくして、体温を上げすぎないようにしましょう。
熱中症は、ちょっとした油断が命に関わる危険につながることもあります。
でも、日々の対策でしっかり予防することができます!
「まだ大丈夫」は禁物。
水分・塩分・休息、この3つを意識して、暑い夏も元気に乗り切りましょう!
お勧めサプリ「クレアチン」について
「クレアチンって筋トレしてる人が飲むやつでしょ?」
そんなイメージを持っていませんか?
実はクレアチンは、アスリートだけでなく、健康的に体を変えたい人・疲れやすさを感じている人にもおすすめの成分なんです!
今回は、そんな「クレアチン」の効果をわかりやすく解説していきます。
◆ そもそもクレアチンってなに?
クレアチンは、体内に元々あるアミノ酸の一種で、主に筋肉や脳に存在しています。
肉や魚などからも摂取できますが、運動でしっかり効果を出すには、サプリで補うのが効率的です。
※肉や魚から十分に取るには1㎏程必要になり、ハードルが高く、カロリーオーバーになる
◆ クレアチンの主な効果
✅ 筋力アップ・パワー向上
クレアチンは、瞬発的なエネルギー(ATP)をすばやく再合成する力を持っており、筋トレや短距離走など、爆発的なパワーが必要な場面で力を発揮します。
「いつもよりもう1回多く上がった!」
「重さに余裕が出てきた!」
そんな実感が得られやすくなります。
✅ 筋肉量の増加サポート
クレアチンを摂取すると筋肉内に水分が増え、筋肉の張りや大きさが出やすくなります。
さらに、トレーニングで追い込める回数が増えるため、筋肥大の効果が高まりやすいのです。
✅ 疲労軽減・回復のサポート
クレアチンは、エネルギー回復を早めてくれるため、トレーニングの合間の回復力もアップ。
疲労感が少なくなることで、継続的な運動の助けにもなります。
✅ 脳への良い影響も?
近年の研究では、脳の疲労軽減・集中力の維持にも関わっているという報告もあります。
勉強や仕事でのパフォーマンスサポートにも注目されつつあります。
✅ 筋トレやスポーツをしている人
✅ 筋力をつけて代謝を上げたい人
✅ 疲れにくい体を作りたい人
✅ トレーニングの質を高めたい人
「運動の効果をもう一段階アップさせたい!」
そんな方には、ぜひ一度試してほしいサプリです。
◆ 飲み方のポイント
・1日3〜5gが目安(体格により変動)
正しく取り入れれば、トレーニングの質や体の変化に大きく影響してくれます。
「もっと効率よく鍛えたい」「疲れやすさをなんとかしたい」そんな方は、ぜひ活用してみてくださいね!
~腰痛・ポッコリお腹の原因~反り腰とは
「立っていると腰が痛い…」
「お尻が後ろに突き出て、お腹もぽっこり…」
それは**“反り腰”**が原因かもしれません!
反り腰は見た目の問題だけでなく、腰痛・肩こり・膝の痛みなど、さまざまな不調のもとになることもあります。
今回はそんな反り腰について、わかりやすく解説していきます(^^)/
◆ 反り腰ってどんな状態?
本来、腰の部分には少しだけ自然なカーブ(前弯)があります。
でもこのカーブが必要以上にきつくなってしまった状態が「反り腰」です。
反り腰になると…
✅ 腰の骨が前にグッと反る
✅ 骨盤が前に傾く(前傾)
✅ お腹が前に出て、お尻が後ろに突き出る
✅ 腰やもも前の筋肉がガチガチに…
という状態になりやすく、見た目にも疲れやすくなります。
◆ 反り腰の主な原因
ではなぜ反り腰になってしまうのでしょう?
実は、日常の姿勢や筋肉バランスの崩れが大きく関係しています。
✅ 長時間のデスクワーク
✅ ヒールの高い靴をよく履く
✅ 腹筋やお尻の筋力が弱い
✅ 太ももの前や腰の筋肉が硬い
✅ 妊娠・出産後の骨盤の傾き
…など、生活習慣の中に原因が隠れていることが多いです。
◆ ストレッチだけじゃなく“動き”が大事!
反り腰を改善しようとして、腰や太もも前をストレッチする人も多いですよね。もちろん大切なことですが、それだけでは不十分なんです。
反り腰の根本的な原因は「骨盤を支える筋力の弱さ」や「脳が正しい姿勢を認識していないこと」。
つまり、自分で動いて“正しい姿勢”を脳と体に覚えさせることが必要です。
◆ 改善のためのポイント
✔️ お腹(特に下腹)とお尻の筋肉を意識して使う
✔️ 骨盤をまっすぐ立てる感覚を覚える
✔️ 股関節・太もも前の柔軟性をアップ
✔️ 日常の姿勢を意識する(座る・立つ・歩く)
✔️ トレーナーのサポートで、正しい動きを習得する
◎ まとめ
反り腰は「クセだから仕方ない」とあきらめる必要はありません!
正しい動きと筋力バランスを整えていけば、自然と美しい姿勢に近づいていきます。
「私って反り腰かも?」
「腰がいつも疲れる…」
そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいね。あなたに合った改善法をご提案します(*^^*)
ストレッチでは姿勢改善は難しい
「猫背が気になる…」
「姿勢が悪いと言われた…」
そんな悩みを解消しようと、ストレッチを頑張っている方も多いと思います。
でも実は、ストレッチだけでは理想の姿勢に戻すのは難しいんです。
今回は、その理由をわかりやすくお話ししたいと思います(^^)/
◆ 姿勢を決めているのは“脳”
私たちの姿勢は、筋肉や骨だけでなく、脳がコントロールしているんです。
たとえば、姿勢を正すときは「今の姿勢を修正しよう」と脳が指令を出し、その指令が神経を通じて筋肉に伝わることで姿勢が変わります。
◆ 受動的なストレッチだけでは脳が活性化しにくい
ストレッチは筋肉をゆるめたり、柔軟性を高めたりするのに役立ちますが、あくまで“受動的”なアプローチ。
つまり、外から筋肉を引っ張っているだけなので、脳が自分で動きをコントロールする機会が少ないんです。
その結果、ストレッチをした直後は楽になっても、普段の生活に戻るとすぐに元の姿勢に戻ってしまいがちです。
◆ 姿勢改善には「運動」が必須!
本当に姿勢を改善したいなら、脳と筋肉が一緒に動く“運動”が必要不可欠です。
例えば、姿勢を保つための体幹トレーニングや、正しい動作を繰り返すエクササイズを行うことで、脳が「正しい姿勢はこれだよ」と学習し、自然と良い姿勢が保てるようになります。
◆ 運動×ストレッチで理想の姿勢へ
もちろん、ストレッチも大事な要素の一つです。
硬くなった筋肉をほぐして動かしやすくしたうえで、運動をプラスすることで、姿勢を支える筋肉がしっかり働き、脳が正しい動きを覚えていきます。
◎ まとめ
姿勢改善には、ストレッチだけでなく運動を取り入れて、脳と筋肉のつながりを強化することが大切です。
「運動って難しそう…」という方も大丈夫!私たちがしっかりサポートしますので、一緒に姿勢を整えていきましょう(*^^*)
【運動が続かないあなたへ】 トレーナーにサポートしてもらう大切さとは?
こんにちは!VIVA水道筋の百です(*^^*)
「運動を始めたけど、すぐにやめてしまった」
「家で筋トレしてるけど、効果が出てるのかわからない」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
運動を習慣化するためには、トレーナーのサポートがとても大切なんです!
その理由を、わかりやすくお伝えします。
① 一人じゃ続かないことも、続けやすくなる
運動は、最初のやる気があっても、忙しさや疲れでついサボりがち。
でも、トレーナーと一緒にスケジュールを立てて進めることで、「やらなきゃ!」というモチベーションが持続します。
② 自分に合った運動を提案してくれる
一人だと、どんな運動が自分に合っているのかわからず、つい効果が出にくいメニューを選んでしまいがちです。
トレーナーなら、体力や目的に合わせて最適な運動を提案してくれるので、無理なく続けられて効果も実感しやすくなります。
③ 正しいフォームでケガを予防
自己流のトレーニングでは、知らず知らずのうちにフォームが崩れてしまうことも。
間違ったフォームで続けると、逆にケガや痛みの原因になることもあるんです。
トレーナーがそばでサポートすることで、正しいフォームで安全にトレーニングができます。これも大きな安心ポイントです。
④ 小さな変化や成果を見つけてくれる
一人だと気づきにくい小さな成長も、トレーナーが一緒なら見つけてくれます。
「少し姿勢がよくなったね!」
「前より呼吸がラクになったね!」
といった小さな声かけが、モチベーションにつながります。
運動を習慣化するために大切なのは、続けられる環境を整えること。
トレーナーのサポートを受けることで、運動が「続かないもの」から「続けられるもの」へと変わります。
「一人じゃなかなか続かないな…」と感じている方は、ぜひ一度トレーナーと一緒に始めてみてくださいね!
私たちは、あなたが運動を楽しく続けられるよう、全力でサポートします(*^^*)
【意外と知らない】 水を飲むだけで脂肪が燃えやすくなる!
こんにちは!百です(*^^*)
「脂肪を落としたい」「代謝を上げたい」
そう思ったら、まず最初に見直してほしいのが「水分補給」です!
「え、水ってそんなに大事なの?」と思う方も多いですが、
実は水をきちんと飲むことは、脂肪燃焼と深〜く関係しているんです!
■ 水分不足だと、脂肪が燃えにくい?
体の中で脂肪を燃やすためには、「代謝酵素」という働きが必要になります。
でもこの酵素、水分が足りていないとスムーズに働けません。
さらに、水が不足すると血流も悪くなり、脂肪や老廃物がたまりやすくなるため、代謝が落ちて痩せにくい体質に…。
■ 水を飲むことで、体が“燃えるモード”に!
● 体温が上がる
常温〜ぬるめの水を飲むと、体が内側から温まり、代謝がアップ。体温が1℃上がるだけで、基礎代謝が約13%上がるとも言われています。
● 脂肪分解を助ける
脂肪が分解される時にも水が必要。しっかり水分をとっておくことで、脂肪燃焼のサイクルがスムーズに進みます。
● むくみ改善でスッキリ
水分が足りないと体が水を溜め込もうとしてむくみます。こまめに水を飲むことで、老廃物も流れやすくなり、スッキリ感UP!
■ どれくらい飲めばいいの?
1日あたり 体重×30〜40ml が目安です(例:体重60kgの人なら約1.8〜2.4L)。
ただし、一気に飲むのではなくこまめに飲むことがポイント!
特にオススメのタイミングは…
✅ 朝起きてすぐ
✅ 運動の前後
✅ 入浴の前後
✅ 間食をしたくなったとき(空腹と水分不足を勘違いしていることも!)
◎ まとめ
水分補給は、ただの「のどの渇きを潤す」だけじゃありません。
脂肪を燃やす体に変えるための第一歩なんです。
「最近なんだか痩せにくいな…」と感じている方は、まずは水の量を見直してみることから始めてみてくださいね!
それでは、次回もお楽しみに!!
コラーゲンの摂取は肌に良いのか??
百です(*^^*)
5月は「インナーケア」をテーマに、情報発信をしています。
今回のテーマは「コラーゲン」についてです。
コラーゲンが多く含まれている事を謳った商品が沢山ありますが、コラーゲンを摂取するとそのまま肌のコラーゲンに使われるという保証は実はありません。
何故なら、口径摂取したものが肌のコラーゲンとして活用されるまでには以下のプロセスがあるからです。
=====
摂取(食事やサプリ):コラーゲン(動物性タンパク質)を口から摂る
消化:胃や腸でアミノ酸やペプチドに分解される(コラーゲンそのままでは吸収されない)
吸収:分解されたアミノ酸やジペプチド・トリペプチドが小腸から吸収される
再合成:体の必要な場所(肌・骨・関節など)で、ビタミンCなどを材料にして人間のコラーゲンとして再合成される
つまり、「摂ったコラーゲン=そのまま肌のコラーゲンになる」というのは誤解で、
実際は一度バラされて、必要に応じて再構成されるという流れです。
「加水分解コラーゲン(コラーゲンペプチド)」などは吸収効率を高める目的で開発されていますが、それでも“肌に優先的に使われる”保証はないのが現実です。
タンパク質、ビタミンC、鉄分などのコラーゲンの材料の摂取をする事を意識するのが大切です(^^)/
~夏に向けて~ 週1〜2回の運動で体は変わる!
こんにちは、VIVA水道筋の百です!
5月に入り、薄着になる季節が近づいてきましたね。
「そろそろ運動しなきゃ…でも何から始めれば?」という方も多いのではないでしょうか?
VIVA水道筋では週1〜2回・たった45分のトレーニングで身体を変えるプランを提供しています。
ピラティス有資格者、管理栄養士など、実力のあるトレーナーによるサポート体制が整っています。
「キツすぎないのに効いてる!」
「気づいたら疲れにくくなった!」
そんなお声もたくさんいただいています。
大切なのは、“今”動き出すこと。
夏本番をもっと楽しめるカラダ、一緒につくりましょう!
適正体重を目指そう!
百です(*^^*)
今日も、「膝」をテーマにお話をしてきます。
下腿外旋の予防など、様々な観点からお伝えをしていましたが、
体重を見直すこともとても重要です。
◆ 膝には体重の約3倍の負担がかかる!?
歩く・階段をのぼる・しゃがむ。
日常の何気ない動作でも、膝には体重の約3倍の負荷がかかると言われています。
たとえば、体重が5kg増えると、膝には15kg分の負担が増えるイメージです。
この積み重ねが、膝の関節や軟骨をすり減らし、痛みの原因になることもあります。
◆ 適正体重に戻すことで、膝の負担はぐっと減る
適正体重に近づくことで、膝への負担が軽くなり、
● 階段の上り下りがラクに
● 正しい姿勢を保ちやすくなる
● 痛みが和らぐ
などの効果が期待できます。
実際、体重を10%減らすとひざ痛の50%が解消するという報告もあります。
◆ 痩せるだけでなく「動けるカラダ」に
もちろん、ただ体重を落とすだけではなく、筋肉をしっかりつけながら体を整えることが大切です。
特に、お尻や太ももまわりの筋肉を鍛えることで、膝が安定しやすくなります。
◆ まずは小さな一歩から
急に「痩せなきゃ!」と焦る必要はありません。
まずは食事の見直しや、週に1〜2回の運動からスタートするだけでもOKです。
私たちがしっかりサポートしますので、一緒に取り組んでいきましょう!
膝の歪み・痛みの本当の原因は“膝”じゃない
「歩くと膝が痛い」「階段の上り下りがつらい」「膝の位置がずれてる気がする」
そんな悩みを抱える方、実はとても多いんです。
でも、実はこの“膝”の問題、本当の原因は膝ではないことがほとんど。
「えっ、膝が痛いのに膝が悪いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、少しだけ読み進めてみてください。
■ 膝は「通り道」だった!?
膝関節は、股関節(腰に近い部分)と足関節(足首)に挟まれた中間地点です。
つまり、膝は「影響を受けやすい関節」であり、股関節や足首の動きが悪くなると、膝にそのしわ寄せが来るのです。
たとえば、
股関節が硬いと、膝に余計なねじれや負担がかかる
足首の柔軟性がないと、歩行やランジ動作で膝がグラつく
というように、上下の関節の不具合が“膝”を痛めてしまう原因になります。
■ 実は多い「股関節・足首が原因の膝痛」
膝痛を訴える方の多くは、以下のような特徴があります:
・お尻の筋肉(中殿筋など)が弱い
→ 骨盤が安定せず、膝が内側に入り込む(ニーイン)
・足首が硬い
→ 膝が無理に動いて、外側や内側にストレスがかかる
・足裏のアーチが崩れている(偏平足や過剰回内)
→ 膝の向きがずれて、変な負担がかかる
つまり、「膝が悪い」のではなく、膝を支えるべき周りの関節がうまく使えていないということです。
膝を守るには「膝以外」を見直しましょう!