【百 峻平】運動後の一杯が成果を後押し!
こんにちは!百です。
先日は適切な筋力トレーニングの頻度についてお話をしました。
本日は栄養の観点でのお話しです。
皆さんはプロテインドリンクをご存知でしょうか?
ジムには必ずと言ってもいいほど置いてある商品なのですが、どうしてもムキムキマッチョが飲んでいるイメージが頭から離れず、手を出していない人も多い模様です。
プロテインドリンクと言うのはいわゆる「たんぱく質」が豊富に含まれた飲み物とイメージしてください。
筋肉はタンパク質から作られますから、タンパク質が足りていないと、どのようなトレーニングをしても効果が出にくくなるんです。
「普段の食事から摂取しているから大丈夫」という方も要注意!
筋力トレーニングを行うと、運動をしていない人よりも1.5~2%のタンパク質量を摂らなければいけないのです。
それに加え、運動後30分以内の摂取がとても効果に影響しています。
運動後は成長ホルモンが分泌されるのですが、分泌に合わせてタンパク質を摂ると成果が最大限に引き出されるのです。
実際、運動後30分以内に肉や魚を食べるとなると難しいので、最大成果を出そうと思った場合、やはりプロテインは必要だと私は思います。
VIVA水道筋では今週から女性用のプロテインも販売を開始しましたので、まだ飲まれていないという方は、是非この機会にチャレンジしてください(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】「減塩生活」始まる?
【百 峻平】筋トレは週○回から
こんにちは!百です。
皆さまは週に何度運動をしていますか?
多い方だと毎日、少ない方だと0・・・なんて事もあると思います。
私も何度運動しているのか職業柄良く聞かれます。
トレーナーだから毎日?
週5回とか・・・?
いいえ、違います。
最近の私のトレーニング頻度は週に2~3回です。
ほぼ週に2回で多くても3回となっています。
これはVIVA水道筋で推薦している運動量と同じです。
週に2回も筋力トレーニングを行っていれば十分なのです。
逆に毎日筋力トレーニングをしようものなら回復が追いつかず、筋肉は疲弊してしまうでしょう。
筋力トレーニングに限っては週に2回くらいの頻度が丁度いいのです。
週に2回の「筋トレ」と「栄養」と「休養」
これさえ守ることができれば誰でもトレーニングの効果を発揮することができます。
それでも毎日運動したいという方は、有酸素運動などの筋肉を傷付けないような軽い負荷のトレーニングを回復期間に取り入れると良いでしょう。
トレーニング方法についてもっと詳しく知りたい方は、私までご質問ください(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】太らないための3分間の使い方
糖質を摂るなら○○前後に
こんにちは!百です。
本日セッションを担当したお客様が差し入れで「御座候」を持ってきて下さりました。
こういうお気持ちはとても嬉しいと思いますね。
精一杯サポートをさせて頂き、恩返しをしていきたいと思いました(^^)
さて、本題に入りますが今回差し入れて頂いた「御座候」はとても美味しいものなのですが、当然「糖質」に分類されます。
美味しいからと言って食べまくってしまえば当然身体への影響もあります。
そんな中で私が摂取する際に気をつける事は「食べるタイミング」です。
日中摂取する中でも特に悪い方向へ働きにくいタイミングというものがあります。
それは、筋力トレーニング前もしくは後です。
負荷の強い重りを上げて行う筋力トレーニングは糖質をエネルギーとして消費をするため、トレーニング前に摂取するとそれがエネルギーとして消費されるので脂肪に変わる事を防いでくれます。
そして、トレーニングの終了後速やかに糖質を摂取することは、筋グリコーゲンの回復を促し、筋タンパク質の分解を抑制します。そのため、比較的余りにくいので脂肪になりにくいのです。
今回御座候を頂いたタイミングはトレーニング後であった為、早速1ついただきました(笑)
糖質を摂るのならトレーニング前後に。(ただし、負荷の強い筋力トレーニングに限ります)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】何で、わざわざお金を払ってジムに通うの?
活性酸素との付き合いかた
こんにちは!百です。
今日は活性酸素についてお話します。
活性酸素とは、様々な理由から体の中で発生するものなのですが、発生をしてしまうとカラダを「酸化」させてしまいます。
「酸化」とは、いわゆる「錆びつかせる」という事です。
つまり、活性酸素を多く作ってしまうような生活を継続して行っているとカラダのサビが進行し、老化現象を巻き起こしてしまうのです。
活性酸素の発生原因は様々あり、
過度の運動、ストレス、たばこや飲酒、薬物、過酸化脂質摂取等々・・・言えばきりがありません。
運動でも出てしまう事から、ある程度の活性酸素の発生は仕方がないと言えます。(もちろん防ぐのも大切ですが)
大切なのは、発生した活性酸素を体の中で除去する事です。
今回は発生した活性酸素を除去してくれるビタミンを紹介します。
それはビタミンA、C、Eの3つです。
僕は習った時「ACE(エーズ)」と覚えていました(笑)
様々な食事を摂り、上記の4つのビタミンを摂るのも良いですが、手っ取り早いのはやはりサプリメントです。
日常から摂る自信が無いと思う方はサプリメントを活用し、抗酸化に試みてください(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】30代後半女性のカラダに異変が、、
【百 峻平】水溶性食物繊維
こんにちは!百です。
前回は不溶性食物繊維の特性についてお話をしました。
本日は水溶性食物繊維についてです。
水溶性食物繊維は水に溶けるタイプの食物繊維で、
腸内の善玉菌を増やす効果があり、
お腹の中でゲル状の柔らかい便を作る働きがあります。
弛緩性便秘の方は不溶性食物繊維を
摂取する事をお勧めしますが、
便が固くなりがちな方は
水溶性食物繊維を摂取するようにしましょう。
水溶性食物繊維はりんごやみかんなどの果物、
人参やキャベツ、トマトといった野菜類、
寒天や海藻類などに多く含まれていますので参考までに。
不溶性と水溶性の両方を適度に摂る事をお勧めしますが、
便秘の種類に合わせて摂取量を調整するようにしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)