【山本】健康リテラシーを高めよう!
【百 峻平】毎月末はセミナーの日
こんにちは!百です。
VIVA水道筋では、週に2回の
運動をして頂いております。
その為、ひと月に合計8回のトレーニングを
して頂く事になっており、余った
29,30,31日は休館日となっています。
この休館日はただ休むのではなく、
無料セミナーやイベントを開催しています。
月末セミナーでは普段、
お伝えしきれていないような
健康に関するとっておきの知識を
十分な時間を設けて皆様にお伝えしています。
運動を習慣づけて頂くだけでなく、
健康リテラシーも皆様の中で
育てて頂く事ができます。
VIVA水道筋に入会した際はぜひ、
一度ご参加ください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】「豆乳」ってカラダにいいの?
【百 峻平】オリーブオイルについて【選び方編】②
こんにちは!百です
前回は良質なオリーブオイルを見分けるために
必要な知識をお話ししました。
主には種類の話でしたね。
結果で言うと「エキストラオリーブオイル」
が良いという事でしたが、
スーパーにはたくさんの
「エキストラオリーブオイル」が並んでいます。
どの商品がいいのか迷ってしまいますよね・・・
そんなときはなるべく
「遮光性のあるボトル」
に入れられたものを選びましょう。
どの商品も悪くは無いのですが、
オリーブオイルは日光などでも
酸化してしまう恐れがあります。
せっかく新鮮なままオイルを抽出しても
容器が透明であれば、保管中に傷んでしまっている
恐れがあり、我々が手に取る段階では既に手遅れ・・・
なんてこともあるかもしれません。
なので光を通さない遮光性のある
容器である必要があるというわけです。
今まで話してきた全ての要素を満たしている
オリーブオイルは店の中でも
限られたものになると思います。
なるべく良い油を摂取し、
カラダを喜ばせてあげましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】キレイになりたい女性の大敵
【百 峻平】オリーブオイルについて(選び方編)①
こんにちは!百です。
一昨日のブログでは、オリーブオイルの
摂取方法についてお話をしました。
今回は、オリーブオイルの選び方についてです。
そもそもその使っているオリーブオイルが
上質なものなのか、そうでないのかで
カラダへの影響も変わってきます。
フレッシュなオリーブオイルを手に入れるために
気をつけるべき点を幾つか述べていきます。
日本で手に入るオリーブオイルは主に3種類あります。
「エクストラバージンオリーブオイル」
「ピュアオリーブオイル」
「オリーブポマースオイル」
の3つですね。
製法や種類の違いから名前が変わってくるのですが、
この中でも良質だと言えるのは
「エクストラバージンオリーブオイル」です。
他の2種類は科学溶剤などを使っている上、
高温で精製するため、作られた段階で
トランス脂肪酸を含んでいる可能性があります。
以上の理由から良い油とは言えません。
せっかく買うのであれば
「エクストラバージンオリーブオイル」
にしておきましょう。
思ったより長くなってしまいましたので
続きは月曜日に。
月曜日は「エクストラバージンオリーブオイル」
の中でも特に良質なオリーブオイルを
選ぶためにひつような項目をお話ししたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^^)
【山本】「慣れって怖いな」、というお話
【百 峻平】オリーブオイルについて
こんにちは!百です。
健康に良いと噂される「オリーブオイル」
店頭に行けばいろんな種類が並んでいます。
オリーブオイルにはオレイン酸という
不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、
悪玉コレステロールを下げる効果があります。
他の油と比べると身体に良い事は間違いありません、
しかし、オリーブオイルだからと言って何でも
身体に良いというわけではありません。
ということで、オリーブオイルの注意点
についてお話ししたいと思います。
全てをお話しするととても長くなってしまうので、
今回は「調理方法」についてお話しします。
オリーブオイルに含まれているオレイン酸は
オメガ3などの不飽和脂肪酸に比べて
熱に強い傾向があり、加熱調理に向いています。
なので、加熱調理に使われることが多いのですが、
ここに落とし穴があります。
オレイン酸の加熱上限は「150℃」となっており、
それ以上高い熱で加熱すると有害な
「トランス脂肪酸」が発生してしまうのです。
せっかく身体に良い油を使っているのに
調理法次第では悪い油に変わってしまうのです。
なので理想で言えばなるべく
「炒める」「揚げる」などは避けた方が良いのです。
次回はオリーブオイルの選び方についてお話しします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】 新発見!甘いものを止める方法!?
【百 峻平】プロテインの謎解明します!
こんにちは!百です。
今回は筋力トレーニングの効果を
出すために大切なプロテインのお話をします。
プロテインって昔のイメージのせいか、
「ムキムキマッチョの人が飲むもの」
というようなイメージがあることから
「筋肉増強剤」
「摂取したら太る」
「不味い」
などと思われがちです。
では、実際はどうなのでしょうか?
・・・
ズバリ言うとそんなことはありません。
一つずつ上記の誤解を解いていきます。
まず「筋肉増強剤なのではないか」
というイメージについてですが、
販売されている90%以上のプロテインは
牛乳、または豆から作られています。
中には卵であったり、牛肉から作られるものも
あったりするようですが、いずれにしても
普段私たちが摂取している食べ物から作られています。
なので「薬」ではありません。
牛乳や豆のタンパク質の豊富な部分だけを
抽出した粉とイメージしていただけたらと思います。
そして、2つ目の疑問に繋がるのですが「タンパク質」は
過剰に摂取しても排出される性質があるため、
太る心配もありません。
なので安心して飲んでください(^^)
3つ目の疑問である「味」に関してですが、
今のプロテインは味も改良されており、
とても美味しいですよ♪
VIVA水道筋で販売しているDNSプロテインの
中でのおすすめの味は「抹茶」です。
今月末まで15%OFFセールを実施していますので、
是非一度飲んでみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)