メニュー

新着情報一覧 - 健康習慣ジム VIVA 水道筋|王子公園駅、摩耶駅 「続けやすさ」と「成果」にこだわったアットホームな小型スポーツジム

お問い合わせ

新着情報一覧

WHAT'S NEW

【山本】大切なモノを失っていないだろうか?

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月21日(木)
 
こんにちは!山本です。
 
 
前回は、カラダを動かすことなく
生きる時代も近いのでは?
という話をしました
 
変てこな世界は、すぐそこに
 
 
今日は、その続き。
 
 
年々、便利になる時代。
 
AIスピーカーなどは最たるもので
人間の動きを奪う強者です。
 
 
「動く」「生き物」と書いて動物。
 
私たち人間も紛れもなく動物であり
動くことで生き延びてきたと言えます。
 
 
ダウンロード 1
 
 
昔の日本女性はこうして
米俵を担いで運んでいたとか。
 
 
 
ダウンロード 1
 
 
今、こうして米俵を担げる女性は
どれだけいるでしょうか?
 
男性でも難しい、、
 
僕もムリです。
 
というかやりたくない(笑)
 
 
「昔が善で、今が悪」
 
というつもりもないですが
動くことが少なくなった
というのは事実。
 
あまりにも動かさなすぎだし
もっと動いた方がよいとは思います。
 
 
便利になるのは、良いこと
だと思います。
 
 
米俵も車で運んだ方が
楽だし効率的。
 
 
掃除も、ルンバが自動でやって
くれたら貴重な時間が生まれます。
 
 
AIスピーカーだって、あったら
便利だと思います。
 
 
でもですよ、便利になって楽をした
変わりに何かをしているかと言えば
そうじゃないですよね。
 
 
生まれた時間を有効活用している
のなら良いですが
 
便利になって空いた時間は
 
 
ダラダラしている。
無駄な残業をしている。
スマホゲームをしている。
ネットサーフィンをしている。
テレビを見ている。
 
 
など、結局は惰性で時間を
ムダにしていませんかね?
 
 
何のための便利さか?
 
 
動物として、人間として
大切なモノを失っていないだろうか?
 
 
頑なに時代に抗う必要もないですが
時代に流されることはやめましょう。
 
 
では、また!
 
 
by 山本
 

【百 峻平】「物」化しないために

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月20日(水)

 

 

こんにちは!百です。

 

皆さん、動物とは何かを考えた事がありますが?

 

動物とは

 

「動く」「生き物」と書いて「動物」です。

 

動かなければ「動物」とは言えず、

 

ただの「物」になるという事です。

 

人間も以前は食料を得るために

 

狩りをしたり、移動をしたりと

 

動き回っていましたね。

 

しかし、現代の人間はどうでしょうか?

 

お金を払えば食品が手に入り、

 

車や電車に乗り「座ったまま」移動ができ、

 

最近ではお掃除ロボットも開発され

 

何もしなくてもホコリを取ってくれます。

 

まだ全てが自動化するまでには至っていませんが、

 

今後は今以上に人間が動かなくても

 

生活ができてしまう状態になるでしょう。

 

もちろんそんな生活を続けてしまえば

 

「動物」としての機能は

 

限りなく低下してしまいます。

 

人間の機能とは

 

・柔軟性

・筋力

・バランス力

 

の3つの要素の事を言うのですが

 

これが衰えてしまった場合

 

・姿勢が悪くなり、肩凝りや腰痛を招く

・歩くのがしんどくなり、つまづきやすくなる

・転んで怪我をしてしまう

 

といった危険が待ち受けています。

 

動物としての機能を失った「物」のような

 

状態にならないためには

 

運動を習慣を身に付けるほかありません。

 

VIVA水道筋の45分間のレッスンでは

 

・柔軟性

・筋力

・バランス力

 

3つ全ての要素を改善させる内容を詰め込んでいます。

 

「物」ではなく「動物」であるために

 

是非、VIVA水道筋で運動を習慣づけていきましょう!

 

無料体験受付中ですので、気になる方は

 

お問合せフォームからどうぞ!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^^)

 

 

【山本】変てこな世界は、すぐそこに

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月19日(火)
 
こんにちは!山本です。
 
 
こちらのブログに、最近改めて
感じることについて書きました。
 
※まるでブロイラー
 
 
今日は、その続きです。
 
 
文明が発達するにつれて
僕たち人間は「便利さ」「手軽さ」を
手に入れました。
 
 
自転車があり、バイクがあり、車があり
電車に新幹線、飛行機など。
 
 
今までの移動手段言えば
「歩くことしか」なかったものが
1歩も「歩くことなく」移動することが
できるようになりました。
 
 
家事と言えば、掃除に洗濯、料理など。
 
今までは、すべて自分で
やるのが当たり前。
 
しかし、今やすべて機械がしてくれます。
 
 
さらに、ここ10年ほどは
更なる革命が。
 
インターネットが爆発的に発達した
ことで、ほぼすべてのことが家の中
もっと言えば手のひらの中で
完結する時代に。
 
 
ボタン一つで、買い物ができて
指定した時間に、届けてくれる。
 
指先さえ動けば、買い物だって
自由自在です。
 
 
更には、AIスピーカー。
 
 
images
 
 
話しかけるだけで
 
・調べもの
・ニュースの読み上げ
・音楽、動画の再生
・家電の操作
 
など、指先の動きさえも奪う強者が
人気になりつつありますね。
 
 
このまま行けば、僕たち人間は
どうなってしまうのか?
 
カラダを動かすことなく生きる時代も
近いのではないかと、、
 
変てこな世界ですが、そう遠くない
未来かもしれません。
 
 
そんなに便利になる必要あるの?
 
素朴な疑問です。
 
 
続きはまた次回に。
 
 
では、また!
 
 
by 山本

【百 峻平】大望年会!

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月18日(月)

 

 

こんにちは!百です。

 

16日(土)19:30からは水道筋の大望年会を開催しました。

 

近隣にある「みっきー食堂」という店を貸切にし、どんちゃん騒ぎです。

 

流石にこの日ばかりは私も食生活が荒れましたね・・・

 

しかし、私の体重は変わりません。

 

厳密にいうと「2日後には元通り」と言う表現が正しいですね。

 

人間のカラダは習慣からできているので、

 

「○○日の飲み会で増えた体重が3か月も引きずっている」

 

なんてことはあり得ないのです。

 

体重が増えてしまった人と言うのは例外なく

 

「習慣」に問題があります。

 

私のように2日で元に戻らなくても

 

その後1週間の生活習慣を正せば元に戻るはずです。

 

「楽しむときは楽しみ、節制するときは節制する事」

 

これに尽きます。

 

それにしても大望年会楽しかったですね。

 

普段はガミガミと食事指導をしていますが、

 

たまにはこのように楽しむ時間を優先する日も作っても

 

良いのではないかと思いました(^^)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

IMG 20171216 194842

【山本】人生の「かきくけこ」

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月16日(土)
 
こんにちは!山本です。
 
 
人生の「かきくけこ」。
 
 
有名な言葉のようですが
昨日始めて知りました。
 
 
「か」 感謝
「き」 興味
「く」 工夫
「け」 健康
「こ」 恋心
 
 
他にも
 
「か」感謝
「き」気配り
「く」工夫
「け」謙虚
「こ」向上心
 
などがあるようです。
 
 
周囲の人や環境に感謝して。
 
様々な物事に興味を持ち。
 
工夫して考えて。
 
健康に気を付けて生活し。
 
恋心を持ち続けること。
 
 
そうすることで、幸せな人生を
送ることができるようです。
 
 
「なるほどな~」
 
と感じました。
 
 
感謝、興味、工夫、恋心
気配り、謙虚、向上心、、
 
それらは、身体的なものと
言うよりは、精神的なもの。
 
つまり、「心の在り方」です。
 
 
僕たちは、健康習慣として
 
「運動・栄養・休養・心の在り方」
 
が大切だと考えています。
 
 
人生の「かきくけこ」を知り、改めて
「心の在り方」の大切さを感じたのでした。
 
 
カラダと心の関係。
 
僕は
 
カラダは、自動車。
心は、運転手。
 
 
カラダを心が運転している
と考えています。
 
 
あなたは、あなたという車に乗り
毎日ドライブしています。
 
その道のりを決めているのが
あなたの心です。
 
 
安全運転。
危険運転。
ときには休憩して。
 
それらを決めているのは
あなたの心です。
 
 
車が、軽自動車なのか
スポーツカーなのか。
 
運転免許があるのか、ないのか。
 
ベテランドライバーなのか
ペーパードライバーなのか。
 
 
スポーツカーに乗っていても
ペーパーなら扱いきれず。
 
軽自動車に乗っていても
ベテランなら乗りこなす。
 
 
そのどちらも大切ですが
重要なのはバランス。
 
あなたの目的地に行くために
必要なバランスがあると思います。
 
 
スポーツ選手やモデルのように
なりたければ節制が必要だし
 
楽しくそれなりに生きたければ
ほどほどでよい。
 
それを決めるのは、あなたの心。
 
心の在り方だと思います。
 
 
人生の「かきくけこ」を意識して
幸せな人生を送りたいものです!
 
では、また!
 
 
by 山本

【百 峻平】記録のススメ

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月16日(土)

 

 

こんにちは!百です。

 

身体を変えるためには

 

たとえ何が目的であっても

 

3日坊主では効果が出ない為、

 

何かしらの「習慣」を身につける必要があります。

 

ダイエットで例えると

 

・間食を辞める

・食物繊維を優先的に摂取する

・お腹7分目に止める

 

などですね。

 

言葉にするのは簡単ですが、

 

実際毎日の生活に反映するのは

 

簡単ではありません。

 

実際に多くの方が3日坊主におわり、

 

ダイエットを挫折してしまっています。

 

そこで本日は習慣化をする上で

 

是非皆さんに取り入れて欲しい事を

 

記述したいと思います。

 

それは「記録をする」事です。

 

間食を辞める事を目標にするのであれば

 

スケジュール帳やカレンダーなどに

 

実行できたか出来ていないのかを

 

毎日記録をするのです。

 

記録の仕方は自分さえわかれば問題ないですから

 

○×などのシンプルな方法で大丈夫です。

 

毎日記録をすることで

 

客観的に正しく自己分析をする事ができます。

 

正しく自己分析をすることで

 

「先週はだいたい実施できた」

 

などの曖昧な記憶にはならず

 

「先週は7日の内、5日実行できた」

 

とはっきり自覚することができます。

 

自覚をすることで目標とのズレを

 

無くすこともできるため

 

モチベーションの維持にも繋がりますね。

 

まずは行動の「見える化」が大切です。

 

是非、日常の中に取り入れてみましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

【山本】「Myルール」があなたを救う

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月14日(木)
 
こんにちは!山本です。
 
 
食べ飲みする機会が
増えるこの季節。
 
 
僕も多分に漏れず
望年会が続きます。
 
 
昨日、今日、土曜日
次週の水曜日、、
 
この2週間は、食べ過ぎ
飲み過ぎ警報発令中です。
 
 
昨日は、焼鳥屋にて
2時間の食べ飲み放題。
 
 
最近は飲む機会が減ったせいか
お酒には弱くなったようで、3杯しか
飲まなかった(飲めなかった)、、
 
その代りという訳ではないですが
お腹が張り裂けるくらい
食べてしまいました(汗)
(自分の意思半分、強制半分)
 
 
この時期に太りたくない人にとって
守るべきポイントは、「食べ」放題に
しないことだと思います。
 
 
先日も、朝食ブッフェで食べ過ぎて
しまったばかりなのですが、、
 
食べ放題だと、ついつい余計なもの
まで食べてしまうのです。
 
 
「これも食べたい、、」
「元を取らないと、、」
 
と、欲が出てくる。
 
お酒も入り気分も良くなっているので
 
「今日くらい大丈夫!」
「我慢していたら楽しくない!」
 
などと自分に都合の良い言い訳を
天才的に考えて食べてしまう。
 
そして、太る、、
 
後悔と共に、カラダには
余計な脂肪が残る。
 
そんな年末を過ごしている人も
きっと少なくないでしょう。
 
 
いつだって体型をキープしている人は
自分の中に「Myルール」を持っているものです。
 
・食べ放題は行かない
・お代わりはしない
・食べ過ぎたら運動をする
・糖質は少な目にする
 
など。
 
 
欲望に任せて好き勝手にしていては
体型も乱れ、健康を損なうのは
容易に想像できますね。
 
 
「Myルール」を持って、行動することで
体型を維持しつつ健康なカラダを
作ることが大切だと思います!
 
 
僕は、今日も望年会なので
それまでは食物繊維を中心に
軽食にしたいと思います。
 
 
では、また!
 
 
by 山本

【百 峻平】買い物かごは胃袋・・・

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月13日(水)

 

こんにちは!百です。

 

お菓子がやめられない・・

 

どうしても我慢できない・・・

 

そんな経験はありませんか?

 

私たちトレーナーはそんなことが無いのだろう

 

とお客様に勘違いされることがありますが、

 

決してそんなことはありません。

 

時には誘惑に負けてしまい、

 

余分な糖質を摂取してしまう事だってあります。

 

最近そのようなシチュエーションに陥りました。

 

「おかしに囲まれている環境」です。

 

余すようにお菓子に囲まれた環境で日常を過ごすと

 

そこまで欲していないのに食べてしまいます。

 

では、どうやって避ければいいのか?

 

直球ですが自分では買わない事ですね(笑)

 

スーパーのカゴに入れたお菓子は

 

やがて自分の胃袋へと入ってきます。

 

健康的なものでカゴの中が埋まっていたら

 

その人は健康な食事をしているでしょう。

 

逆にお菓子だらけのカゴになっていたらきっとその人は

 

肥満になってしまうのだと思います・・・

 

スーパーのカゴの中は自分の胃袋だと思って

 

買い物をしましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

【山本】ごみの違いから分かること

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月12日(火)
 
こんにちは!山本です。
 
 
今日は、某雑誌で見た
興味深い記事について。
 
 
その記事の内容は
「高所得者」と「低所得者」の
家のごみの違いについて。
 
 
この記事によると
 
高所得者の家のごみの特徴は
 
・健康サプリメントの空箱
・ミネラルウォーター
・健康補助器具
・高級ワインの瓶
 
などが多く
 
 
低所得者の家のごみの特徴は
 
・たばこの吸い殻
・栄養ドリンクの瓶
・週刊少年ジャンプ
・握手券付きのCD
 
などが多かったようです。
 
 
高所得者は、健康志向のごみが多く
低所得者は、依存的な嗜好品のごみが多い。
 
 
そんな傾向にあるようです。
 
 
必ずしも全てではないにしても
その傾向はあるんじゃないかと
僕も肌感覚で感じました。
 
 
・オーガニック
・サプリメント
・無添加、無農薬
・国産飼育
 
などは、少々値が上がります。
 
だから、お金があるから健康的な
ものが買えるのでは?
 
と、感じる人もいるかもしれません。
 
 
しかし、そうではないと思います。
 
 
僕は、お金の有無の違いではなく
考え方の違いだと思います。
 
 
お金や時間の使い方は
以下の3つに分類できます。
 
・消費
・浪費
・投資
 
消費は、生活に必要な最低限のもの。
 
公式にすると
「使ったお金や時間=価値」
となり、支出と価値が同じです。
 
 
浪費は、単なる無駄遣い。
 
「使ったお金や時間>価値」
となり、支出に見合った価値を
得ることができません。
 
 
投資は、未来に向けたもの。
 
「使ったお金や時間<価値」
となり、支出した以上の価値を
得ることができます。
 
 
高所得者は、投資に使う時間や
お金が多く、その結果として高所得に
なっていると思うのです。
 
 
そして、健康づくりも投資だから
この考えに基づき、カラダにも投資する。
 
その結果として健康になる。
 
 
反対に、低所得者はこの考え方が
できないから消費や浪費が多い。
 
「ちょっとくらい大丈夫だろう」
 
と考えて、カラダに悪い物を食べ
無駄な時間を過ごす。
 
その結果として不健康になる。
 
 
この差が、所得や健康格差に
つながっていると、僕は思います。
 
 
もちろん全ての方ではないので
あくまで傾向として。
 
 
もっとも、どちらが正しいという
ことはないと思います。
 
 
自分がどちらになりたいかが大切で
それに見合った時間とお金の使い方を
することが大切だと思います。
 
 
やっぱり、物事の根底にあるのは
考え方だな。
 
そう感じたのでした。
 
 
健康づくりをするその前に。
 
健康づくりのための考え方を
身に付けてほしいと思います!
 
 
では、また!
 
 
 
by 山本
 
 
71

【百 峻平】忘年会で避けて欲しい事②

カテゴリ: ブログ 公開日:2017年12月11日(月)

こんにちは!百です。

 

前々回のブログで、忘年会の際に

 

意識してほしい事をお話しし、

 

次回はその続編をお話ししようと

 

考えていたのですが、

 

すっかり忘れてしまい、別の内容を更新していました。笑

 

今回こそ続編をお話ししたいと思います。

 

暴飲暴食になってしまいがちな

 

忘年会ですが、お酒の場でありがちなミスはもう一つあります。

 

それは、「食物繊維が少ない」傾向にある事です。

 

例えば、ビールに合う食べ物を思い浮かべてください。

 

焼き鳥

から揚げ

刺し身

 

・・・・

 

ここに食物繊維は全く含まれていません。

 

コース料理を頼んでいたとしても食物繊維があるのは前菜のみです。

 

食物繊維は腸内環境を整えてくれるだけではなく、

 

余分に摂取したものの吸収を阻害してくれる役割があります。

 

肉とアルコールばかり摂取していては腸内環境が

 

最悪なになり、リパーゼとう脂肪を燃焼するホルモンが

 

働かなくなりますので注意をして下さいね。

 

以上の2点に気をつけて楽しい忘年会を行いましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)