【松比良】間食におすすめ!
こんにちは!松比良です。
昨日は、節分でしたが恵方巻は
食べられましたか?
私は、糖質を抑えているため
今年は食べるのを断念しました。
節分の時には、もう一つ食べる
ものがありますね。
それは、豆です。
「鬼は外、福は内」と投げる
豆ですね。
これは、私も年の数だけ食べました。
節分のときに食べる豆は
大豆を煎ったものなので
タンパク質等の栄養が豊富に
入っています。
そのため、節分の日だけでは
なく普段からおやつとして
摂ることをおすすめします。
現在は、ダイエット祭り開催中です。
どうしてもお腹が空いて間食を
したくなったら節分の豆を
食べてくださいね。
それでは、次回もお願いします。
【山本】サバ缶、イワシ缶
こんにちは!山本です。
僕が毎日サバ缶を食べていることは
いつもお話している通りです。
今は空前のサバ缶ブームで、売り場にないことが
頻繁にあります。
そこで、最近注目を浴びているのが「イワシ缶」です。
イワシもサバ同様に、EPAやDHAが豊富に含まれていて
これまた健康に良いことが分かっています。
きっと、次はイワシ缶ブームが来て売り場から
なくなるのだと思います(笑)
メディアは勝手なものだから、その時々で
話題になりそうなものを適当に取り上げては
洗脳をかけてきます。
サバ缶もイワシ缶も、ずーっと昔からあるもので
健康の良いことも、ずーっと前から分かっていたことです。
それなのに、メディアで話題になったからと言って
洗脳されてブームになってしまう。
完全にメディアに躍らせれていますよね(汗)
今、サバ缶業界は潤っているでしょうが
これも販売戦略の一つなのかもしれませんね。
健康に良いものだから広がってくれて良いですが
時には間違ったものまで広がってしまうため
メディア情報には注意が必要です。
くれぐれも、テレビで見たからと言って
翌日に売り場に駆け込むことはやめましょう。
正しい健康フィルターを通して
冷静に判断することが大切だと思います!
では、また!
by 山本
腸内環境が認知症に影響
こんにちは!松比良です。
本日の日経新聞に興味深い
記事が載っていました。
記事のタイトルは
「腸内環境、認知症に影響?」
腸内細菌の集まりである
腸内フローラが認知症に
大きく影響しているようです。
種類不明の細菌が多い人は
そうでない人に比べて羅漢率が
約18倍だったそうです。
種類不明の細菌が多いということは
腸内環境が悪いということになります。
ダイエットにも腸内環境を
整えることは効果的だと
お話をしてきました。
それに加え、認知症予防にも
腸内環境は大事なようです。
今回の実験結果が正しいものかは
定かでないですが、腸内環境を
整えるということは健康において
とても重要だと思います。
まずは、食物繊維が豊富な食事を
することが重要です。
これからも意識して食事を
してみてください。
それでは、次回もお願いします。
【百 峻平】デジタル化が進み・・・
こんにちは!ももです。
最近、スマートスピーカーを購入しました。
音声に反応して答えてくれるアレです。
専用の器具を使い、家電と連動させれば
声で照明やテレビの操作ができるようになります。
私の家では、「証明」「テレビ」「エアコン」の操作を
声で操作できるようにしたのですが、何とも快適です。
しかし、一方で音声操作に頼ることで
さらに動く機会が少なくなる人も
多くなっていくのではないかという不安も。
なにしろ、リモコンに手を伸ばす必要が無いので
布団の中であっても操作ができてしまいますからね。
今後は技術も更に磨かれていくと思いますので、
もしかしたら、本当にベッドの中で一日中動かなくても
生活できるようになるかも。
当然そうなれば運動不足で肥満になる人も増えるだろうし、
筋力低下により歩けなくなる人も多いと思います。
どれだけ世の中が便利になっても、
「運動習慣」これだけは守っていかないといけないなぁ
そう思いました!
それでは、また!
【山本】92.8%が異常はおかしい
こんにちは!山本です。
今日のYahoo!ニュースでこんなものが。
長崎県職員は不健康? 健診「有所見者」9割超
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000006-nagasaki-l42
長崎県の県職員の健康診断で
・軽度異常
・再検査
・要精密検査
などと判定され、何らかの「異常」がみられた人が
92.8%だったそうです。
詳しいことは分かりませんが、これって
おかしいですよね。
統計上の「異常」の定義は、簡単に言えば
「共通する性質をもつ集合のなかで
平均値などの基準よりも著しく相違したもの」
だと思うので、92.8%の人たちは
異常ではなく正常だと思います。
長崎県職員の中では、残りの7.2%の人の方が
異常と言えそうです。
血圧なども国が定める基準値が下がり続けているため
そこから逸脱する人が増えているのでしょうか?
何を常とするかによって、異常も正常も変わるため
明確な判断基準を持つことが大切ですね。
くれぐれも、国が定めた基準だけに囚われないように
ご注意ください。
では、また!
by 山本
【松比良】活動量は高いですか?
こんにちは!松比良です。
今週の1分間セミナーの中で
活動量を上げることが重要
だとお話をしています。
私は、日常で活動量が
高い方だと思います。
仕事のときは、
・駅からジムまで歩く
・駅では階段を使う
・ジムでトレーニング
休日のときは、
・月に1~2回ハイキング
・趣味のボーリング
・ウィンドウショッピング
このように仕事のときも
休日のときもほとんど
家にいることはありませんね。
日常から動くということは
とても大切です。
休みだからといって家で
ゴロゴロしていては
もったいないと思います。
・日常で歩く習慣
・休日は外に出かける習慣
これらの習慣を持つことが
できるといいですね。
それがダイエットにも
繋がります。
それでは、次回もお願いします。
【山本】「スペック」よりも「通いやすさ」
【百 峻平】燃費の悪いカラダづくりを!
こんにちは!ももです。
車と言えば、最近は低燃費のものが沢山出ていますよね。
1ℓで25キロ前後を走る車も珍しくなくなってきました。
エコでとても良いことだと思います。
では、私たち人間に例えるとどうなのでしょうか?
低燃費=エネルギーの消費量が少ない
エネルギー消費が少ない=エネルギーが余りやすい
エネルギーが余る=太る
面白い事に、全くの逆なのです。
車は低燃費の方が良いですが、人間の私たちは高燃費の方が健康的です。
燃費を左右するのはエンジン(筋肉)の大きさ(量)です!
燃費の悪い(いい意味で)カラダづくりをめざし、筋肉量を向上させていきましょう!
それでは、また!
【松比良】晩御飯が遅くなってしまったら
【百 峻平】食物繊維を先に摂りましょう
こんにちは!ももです。
ダイエット祭りが始まってからもう既に3週間が経過しました。
始まってからは基本的にダイエットの事を話しているのですが、
本日はそれに関連して「食物繊維」についてお話しします。
皆さん、食物繊維は食事の中から摂取できていますでしょうか?
タンパク質と糖質だけで身体の事を考えている人は、
ほとんどこの栄養素の存在をスル―しがちなのですが、
実は、食物繊維はダイエットに対してかなり大きな影響を持っています。
ひとつは、「糖質の吸収率を抑えてくれる役割」です。
昔から「ご飯より先に野菜を食べなさい」とダイエットをする方に言いますが、それは正しいんです。
空腹のときに糖質を直接入れるのと、野菜を摂取してから摂るのとは全く変わってくるのです。
食事の中に食物繊維が少ないという方は要注意ですよ。
次回も食物繊維についてお話ししたいと思います!
それでは、また!