メニュー

新着情報一覧 - 健康習慣ジム VIVA 水道筋|王子公園駅、摩耶駅 「続けやすさ」と「成果」にこだわったアットホームな小型スポーツジム

お問い合わせ

新着情報一覧

WHAT'S NEW

口呼吸はこんなことにも影響が・・

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月24日(水)

こんにちは。佐藤です。

 

前回は口呼吸によるデメリットをお伝えしました。

 

本日はそのデメリットの続きです。

 

・睡眠の質が悪くなる

 

口呼吸によって口を開くと舌が下へ落ちる為、

 

喉をふさぎやすくなり、

 

睡眠時のいびきや無呼吸症候群のリスクを高めます。

 

それによって睡眠中の呼吸がスムーズでなくなり

 

睡眠による疲労回復ができなくなります。

 

 

・顔の形が歪む

 

舌が上顎につくことにより、重力など外から顔にかかる圧に対して抵抗し

 

上顎のアーチを形成します。

 

しかし、口呼吸になると、

 

舌が上顎につかない姿勢となる為、

 

アーチを形成できなくなり、歯並びや噛み合わせの悪化が起こり

 

顔の形が歪みやすくなります。

 

 

前回と今回の2回に渡り、

 

口呼吸によるデメリットをお伝えしてきました。

 

これらは今すぐ起こる問題ではなく、

 

年々気づかないうちに進行していきます。

 

根本は猫背姿勢がそれを作りますので、

 

猫背姿勢にならないように身体のケアを行なっていくことが大切です。

 

通われているお客様はレッスンの最初に行う身体を反らすストレッチや

 

マシンで行うお尻や胸周辺のストレッチをしっかり行なってくださいね。

 

まだVIVA水道筋に通われていない方は

 

是非一度レッスンをご体験いただければと思います。

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

口呼吸になるデメリット

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月18日(木)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

前回は正しい呼吸の練習方法をお伝えしました。

 

日常において、運動時以外は鼻呼吸であることが大切です。

 

では、なぜ日常において口呼吸ではいけないのか?

 

口呼吸になることで以下のようなデメリットがあります。

 

・免疫力の低下

 

・姿勢が悪くなる

 

・睡眠の質が悪くなる

 

・虫歯や歯周病になりすい

 

・顔の形が歪む

 

などがあります。

 

では1つ1つ簡単に説明していきます。

 

免疫力の低下については

 

呼吸が鼻を通らない為、

 

鼻による濾過作用がなくなり

 

埃やウィルスが直接体内に侵入しやすくなるからです。

 

もちろん、口から直接侵入しても

 

身体を守る免疫細胞がいるので

 

すぐに体調を崩すことはありませんが、

 

リスクは鼻呼吸に比べて高くなります。

 

 

次に姿勢が悪くなる原因について。

 

これは口を開くことで顎を後ろに引いた姿勢となり、

 

それによって気道が狭くなります。

 

それを解消するために顔を前に突き出して

 

気道を確保するようになります。

 

いわゆるお疲れ姿勢や猫背姿勢となり姿勢が悪くなるのです。

 

長くなりましたので、残りの3つは

 

次回にお伝えします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

正しい呼吸方法とは?

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月17日(水)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

前回は日常の呼吸を鼻呼吸にして、

 

その鼻呼吸にするメリットをお伝えしました。

 

本日は、その呼吸の練習方法お伝えします。

 

呼吸の練習を行う際には順序があります。

 

それは

 

①仰向け姿勢(身体の前面が天井を向く)

 

②座り姿勢

 

③立ち姿勢

 

の順に行います。

 

なぜなら、②と③は重力を受けてしまい、

 

抵抗するために姿勢を維持する筋肉が働き

 

呼吸方法に集中しにくいからです。

 

では、本題!

 

①仰向け姿勢になり両膝を立てます。

 

②左右の手をお腹と胸に当てます。

 

③お腹・胸を沈ませながら息をゆっくり吐き切りましょう。(苦しくなるまで)

 

④吐いた分をお腹・胸を膨らませながら息を吸います。(無理矢理たくさん吸おうとしない)

 

③と④を繰り返す。

 

理想は息を吸うさいにお腹→胸の順に膨らむとより良いです。

 

反対にNGは息を吸う際にお腹と胸の動きがあべこべになることです。

 

是非、実践してみてくださいね。

 

行うタイミングは

 

寝る前がお勧めです。

 

仰向け姿勢にもなりますし、

 

呼吸によって、副交感神経へとスイッチが切り替わり

 

睡眠の質も高めることができます。

 

ちなみに呼吸は1日約20,000回繰返しております。

 

そこに皆様の年齢分重ねておりますので、そこで癖づいたものは

 

簡単に修正することは難しいですから、何回も繰り返してくださいね。

 

ただその呼吸がもし、

 

正しくされていなければ、1日20,000回間違った呼吸がされていれば、

 

何かしらの身体の不調が日々訪れると思います。

 

では、次回は呼吸が崩れることによるデメリットをお伝えします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

呼吸は鼻?それとも口?

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月17日(水)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

いつもブログをご覧になっております皆様は

 

普段の呼吸は

 

鼻でされておりますか?

 

それとも口ですか?

 

運動のときを除けば、日常における呼吸は鼻で行うことが望ましいです。

 

そして鼻呼吸で行うメリットは多くあります。

 

・免疫機能を高める

 

・体温を高める

 

・血流を良くする

 

・姿勢を良くする

 

など、他にもメリットは沢山あります。

 

現状であれば、マスクをしていることから

 

口呼吸になりやすい状況ですね。

 

しかし、鼻呼吸であれば、

 

口の乾燥を防ぎ、

 

喉のストレスや乾燥から保護したり、

 

また鼻の構造により、

 

埃やウィルスなどを体内への侵入を防ぐことができます。

 

さらには鼻呼吸であることで気道が広がりやすくなることや

 

舌が上顎につくことで頭部を支えることが可能となり、

 

姿勢が安定します。

 

では、次回はその呼吸方法をお伝えします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

ストレスを解消する方法

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月17日(水)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

さて、前回はストレスと生活習慣病が関係する内容をお伝えしました。

 

ただそれを解っていても、

 

なかなかストレスを解消できない方は多くいることでしょう。

 

では、

 

本日は、その解決方法をお伝えします。

 

それはノートでも、不要な用紙でも良いので思ったことを殴り書きすることです。

 

良いことも悪いことも、不満、不安、怒り、悲しみなどを

 

体裁を気にせずにとにかく書くことです。

 

そう、一切気にせずです。

 

もう1度言いますが、

 

絶対に綺麗に書こうなど思ってはいけません。

 

あくまで目的は思っていることを書いて吐き出すことによるストレス発散です。

 

人に向かってではトラブルになることもありますが、

 

ノートや紙に向かってであれば、そのような心配も必要ありません。

 

1番問題なのは吐き出さず、身に留めることや

 

それを自ら正当化して押し殺すことです。

 

そうやって、ストレスを抱え、腸内環境は崩れ、免疫力が低下して体調を崩していきます。

 

ストレスを抱えやすい方は是非1度お試しください。

 

ただ、くれぐれも書いたものを周囲に見られないように気をつけてくださいね。笑

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ストレスと生活習慣病

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月14日(日)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

前回までの腸内環境は一区切りとします。

 

その前回に関連したストレスについてです。

 

ストレスはタイトルの通り、生活習慣病と関連性が高いです。

 

日常生活において、イラッとした時に

 

身体の中では交感神経が働き、血管が収縮し通り道が狭くなります。

 

これは血の流れが良くなったというよりは、

 

血の流れが悪くなったということです。

 

このストレスが日々続くと

 

血管はどんどん負担を増していき、いずれは動脈硬化へと繋がります。

 

さらに大通りである動脈から住宅街の小道のような毛細血管への

 

酸素や栄養の運搬がスムーズに行われなくなります。

 

これがスムーズに行われなくなることで細胞に

 

栄養や酸素が届かなくなる為、細胞が死んでしまいます。

 

それが脳や心臓で起これば、脳疾患や心疾患となります。

 

誰もが当たり前のように受けるストレスですが、

 

死にも繋がり、そしてコトは突然に起こるから決して侮れません。

 

では、どのようにしてストレスを回避していくか?

 

次回にお伝えします。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

腸内環境が崩れやすい食事

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年02月11日(木)

こんにちは。

 

健康習慣ジムVIVA水道筋の佐藤です。

 

本日は腸内環境が崩れやすい食事についてお伝えします。

 

言い方を変えれば、悪玉菌が喜ぶ食事です。

 

それはどんな食事か?

 

お肉などの動物性タンパク質、パン、パスタ、アイスクリーム

 

お菓子、カップ麺、お惣菜やお弁当などの加工品ですね。

 

ただこれらを日常生活において0にすることは難しいですし、

 

上記は手間隙が掛からない為、

 

毎日が忙しい方にとっての味方になります。

 

しかし、美味しい、便利や手軽といったメリットの裏には

 

デメリットもあります。

 

それが食べ過ぎれば、腸内で悪玉菌を増やし、

 

免疫力の低下や生活習慣病の原因にもなります。

 

感染症の予防対策をしていても、

 

上記のような食事が多ければ、予防が難しくなります。

 

では、どうすれば良いか?

 

食べるか食べないの一時凌ぎではなく、

 

長期にわたっての方法を次回はお伝えしていきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

【水道筋店・感染症対策に関するご案内】※2021/1/14追記

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年01月14日(木)

令和2年5月 27日

会員の皆様

健康習慣ジム VIVA水道筋

 

新型コロナウィルス感染症対策につきまして

 

日頃よりご利用いただき、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルスの対応につきましては、これまで政府指針に則り感染防止の徹底や館内除菌清掃の強化等行ってきましたが、6月1日からの営業再開に伴い、安全にレッスンをご提供する為、なお一層の対策を講じることといたしました。

会員の皆様には大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

1) レッスン当たりの上限人数の引き下げ

・通常の10名定員から8名定員に当面、変更いたします。

 

2) 各種イベント、セミナー、サークル活動の自粛

・通常のレッスン、有料プログラム以外の活動を当面、自粛とさせていただきます。

 

3) レッスン環境の整備

入館時検温、常時換気、レッスン毎のマシン消毒、ソーシャルディスタンスに配慮したプログラム及びマシンレイアウト、スタッフのアルコール消毒・マスク着用等健康管理の徹底をいたします。

 

なお、会員の皆様におかれましてもアルコール消毒及びマスク着用のご協力を何卒宜しくお願いいたします。また、気になる方は手袋をしてのトレーニングも問題ございません。

 

※ジムでのトレーニングに関する安全性調査報告はこちら→ノルウェー・オスロ大学研究チーム調査

以上

【水道筋店・営業時間に関するご案内】

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年01月14日(木)

令和3年1月14日

会員の皆様

健康習慣ジムVIVA水道筋

 

今後の営業時間につきまして

 

日頃よりご利用いただき、誠にありがとうございます。

1月13日の政府による緊急事態宣言再発令に伴い、運動施設に対しても時短営業の呼びかけがある中、当クラブにおきましては下記理由にて、平日は引き続き21時までの営業とすることを決定致しました。

会員の皆様には、ご理解とご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

1)スポーツクラブ感染状況より

・西村大臣が「スポーツクラブでは感染防止ガイドラインを守った結果、今はほとんど感染は発生しておらず、換気をして距離を取れば運動できる環境がある」(NHKニュース)と述べたように、日本フィットネス産業協会の策定ガイドラインを遵守しているクラブでは、以降クラスターは発生していないため。

 

2)兵庫県知事メッセージより

・「劇場、集会場、運動施設、遊技場などの施設は、20時までの営業、酒類提供は19時までとすることについてご協力をお願いします」とあり、当クラブは飲食につながる施設を有していないため。

 

3)健康二次被害対策より

・「運動習慣者は、市中感染症リスクが31%低減され、感染症による死亡(主に肺炎)リスクは37%減少 (Chastin et al. Lancet 2020)」と政府提言(筑波大学 久野研究室)された通り、習慣的な運動は健康維持に不可欠と考えるため。

 

今後も万全を期して感染対策を講じて参りますが、20時登録の会員様におかれましては、可能な範囲で前の時間への振替え協力を宜しくお願い致します。

なお、今後の社会情勢や行政指示によっては営業時間を変更する場合もございますので、予めご了承のほど宜しくお願い申し上げます。              

   以上

【松比良】セルフ加圧トレーニング

カテゴリ: ブログ 公開日:2021年01月07日(木)

こんにちは!VIVA水道筋トレーナーの松比良です。

 

年末年始で増えてしまった体重を

落とすために頑張っている方も

多くおられると思います。

 

クラブでもダイエット祭りにエントリーを

して、ダイエットをスタートしている方々

がおられます。

 

ダイエットでポイントになるのが

代謝を上げることです。

 

特に基礎代謝を上げることができれば

ダイエットの効果を高めることができます。

 

基礎代謝を上げるためには筋肉を増やす

ことが重要になるので、先ずは筋トレを

週2回頑張っていかないといけません。

 

クラブではレッスン形式で皆さまには

筋トレを頑張っていただいています。

 

また、それに加えて筋肉を増やす方法として

セルフ加圧トレーニングも取り入れています。

 

筋肉upや脂肪燃焼に効果的なトレーニングです。

 

IMG20210107153309

 

興味のある方はぜひ!!

 

それでは次回もお楽しみに!