【百 峻平】運動だけではダメ
こんにちは!百です。
運動をする人は何かしらの目的があります。
ダイエット
筋力アップ
健康維持など・・・
運動をする目的は人それぞれです。
運動だけ頑張れば結果が出ると思っている人も多いでしょう。
しかし、実際はそうではありません。
健康に必要な要素は4つあります。
「運動」「栄養」「休養」そして「笑い」です。
「笑い」と「休養」は言うまでもない事ですので今回は置いておきます。
問題は「運動」と「栄養」のバランスですね。
これは筋力アップに関してもダイエットに関しても同じことが言えますが、
どれだけ運動を頑張っていても栄養の管理が疎かであると結果は出ません。
筋力トレーニングを思いっきりしたとしても、
筋肉の材料になる栄養素を摂らないと筋肉は作れません。
ダイエットのために運動をしてもそれ以上の太るものを食べてしまうと痩せません。
結果を出すためには運動と栄養はセットで考えるようにしましょう。
効果的なダイエット法を知りたい方は6月30日にダイエットセミナーを行います。
是非ご参加ください(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【山本】タイガー・ウッズ逮捕の真相
【百 峻平】余分な脂肪分があると
こんにちは!百です。
私事ですが、5月に入ってからダイエットを行い、
‐3㎏体重を減らしました。
元々脂肪量が多い方ではないので、
そこまで落とす必要性も無かったのですが、
もうすぐ夏なので見た目を良くするために行いました(笑)
今までは体重の変化による体調の変化に関しては
そこまで感じる事は無かったのですが、今回は少々違いしました。
明らかに体が軽いのです。
私はハイキングサークルというのを担当しており、
月に1度山登りに行くのですが、
息切れをほぼ起こすことなく頂上まで登ることができました!
ハードな山登りも良いものですが、
以前はキツく感じた山を軽快に上ることができるのはとても楽しく感じます。
余分な体脂肪がついているという事は、
重りを持って歩いているのと同じです。
3㎏余分な脂肪があるのであれば3㎏のリュックを背負っているのと同じで、
5㎏なら5㎏のリュックを、10㎏なら10㎏のリュックを・・・といった感じです。
そうなれば同じ運動量でも体力を多く使う事はもちろん、
膝などの身体への負担も増えます。
体脂肪量を適正値まで調整し、負担のかからないカラダ作りを心がけましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】朝起きて、急に太っている人はいない

GI値
んにちは!百です。
今回は「GI値」についてお話しします。
人間は食事をすると血糖値が上昇します。
これが身体を動かす際のエネルギーとなるのですが、
急激に血糖値が上昇すると「インシュリン」というホルモンが分泌されます。
インシュリンは主に血糖値を下げるように作用をするのですが、
インシュリンには脂肪を作り、脂肪細胞の分解を抑制してしまうという作用もあります。
インスリンの分泌を抑えるには血糖値の上昇を緩やかにする必要があります。
「GI値」とはその食べ物を食べた際に体内で糖に変わり、血糖値が上昇するスピードを測った数値です。
つまり「GI値」の高い食品は血糖値を急上昇させる性質があり、インシュリンの分泌量を増やしてしまう可能性があるというわけです。
ダイエットをする際には糖質を制限する事が絶対条件ですが、どうしても摂取しなければいけない状況下であった場合、GI値の低い食品から摂取する事をお勧めます。
ちなみにGI値は精白されていない食品の方が低い傾向にあります。
代表的な食べ物で言うと「白米より玄米の方が低い」といったところです。
玄米には食物繊維やミネラル成分が残っているため、吸収速度が緩やかになっているのです。
ただし、GI値が低い食べ物は消化が遅い為、夏バテなどの消化機能が弱っている時は胃腸の負担になってしまう為、体調のすぐれない時は注意しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】筋トレは、「筋肉を付けるだけの行為」ではない
【百 峻平】たまには息抜きも必要
こんにちは!百です。
健康でいるためにはある程度の運動と、栄養の管理が必要になります。
しかし、たまには好きなだけ食べたいと思う時もあるし、お酒を飲みたい気分の時もあります。
どこまで突き詰めるのかは本人次第になりますが、私はある程度の息抜きも大切であると思っています。
なぜ健康でいたいのかを言いますと
「健康でいたい=人生を楽しみたい」であると思っているからです。
「人生を楽しむ」というのはある程度自由(健康)である必要があります。
しかし、健康的な食事ではあるけれど、毎日似たような味気ないものばかり食べる生活を想像してください。
これじゃあ楽しくない・・・
私でも時にはピザやラーメン、チョコだって食べたくなります。
不摂生が常態化してしまえば健康ではなくなってしまいますが、
たまに不摂生をするくらいであれば問題ありません。
VIVA水道筋では6月の29日に新入会者様を対象にウェルカムパーティーを開催します。
昼の部は11:00~13:00にティーパーティーを、夜の部は19:00~21:00にお酒も有りのナイトパーティーを開きます。
会員様限定になりますが、是非息抜きにご参加ください。
詳細はスタッフまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】 私は、怒っています!
【百 峻平】糖質ダイエットは身体に悪いのか?
こんにちは!百です。
短期集中型スポーツクラブが5年ほど前から人気になっていますね。
わずか2ヶ月でこの変化!!的なcmを見ると私でも「スゲー!!」と思います。
一方でストイックすぎる糖質制限の食事は医者の観点から見ると、身体に悪いという声もあるようです。
その為「糖質制限は絶対にするなと医者に言われた」と相談を受ける事があります。
様々な観点がありますが、私の答えは「そんな事は無い」です。
確かに糖質も5大栄養素の中の1つなので、
完璧に絶ち切ってしまうと身体には悪影響を及ぼします。
しかし、そもそも太るという事は糖質を過剰に摂取している
という事なので、減らす事に関しては身体に良い事に間違いはありません。
糖質過剰摂取の生活を送る方がよっぽど悪い事が多いです。
それに加え、ご飯抜きなどにしていたとしても、
味付けの過程で多少の糖質も摂取している事がほとんどです。
糖質制限をする際は一気に抜かずに、まずは夜の糖質からチャレンジしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
【山本】父親の教え
こんにちは!山本です。
「質量転換の法則」
「量」を積み重ねることで、「質」の向上につながる。
「量」を積み重ねることで、ある時に「質」の変化が起きる。
こうした考え方がありますね。
全てではないものの、この考え方は
非常に納得性のあるものだと感じています。
誰でも、どんなことでも、スタート時点では素人で
できなくて当たり前。
諦めの早い私は、何事も上手く行かないことは
すぐに投げ出してしまう少年でした。
だから、それを見かねた父親から
「初めからできる人はいない。
初めはできなくていいから、続けてやりさい」
と何度も言われたことを覚えています。
「初めから上手くやろう」
「とにかく早く結果を出したい」
と、誰もが思うことだと思います。
しかし、冷静になって考えてみると、、、
そうしたことは起こりずらく、毎日の小さなことを
積み重ねていくことでしか変化は作れないと思います。
だから、初めのうちは
「分からなくても」
「成果が出なくても」
とにかく行動して「やること」が大切だと思います。
量をこなすことで見えてくるものがありますからね。
諦めずに継続することが大切だと思います。
もっとも「質」も大切なので、より質の高い内容で
量をこなすことが大切ですが。
とにかく、初めのうちは
つべこべ言わずに量をこなすこと。
健康づくりを始めたばかりの方に
意識してほしい考え方だと思います。
では、また!
by 山本