カルシウムだけでは骨が強くならない理由~カルマグ比について~
こんにちは!百です(*^^*)
「骨を強くするにはカルシウム!」
昔からそう言われていますが、それは本当でしょうか?
確かにカルシウムは骨の主要成分ですが、マグネシウムの存在も忘れてはいけません。
実は、マグネシウムが不足すると、いくらカルシウムを摂っても骨がもろくなることがあるのです。
◆ マグネシウムの役割とは?
マグネシウムは300以上の酵素反応に関与する重要なミネラルで、以下のような働きがあります。
・カルシウムの代謝を助ける
・骨の石灰化を調整する
・神経と筋肉の興奮を抑える
・ビタミンDの活性化に関わる
中でも注目すべきは、カルシウムとのバランス。
このバランスが崩れると、骨は弱くなってしまいます。
◆ カルシウムを活用するために重要な「カルマグ比」
骨の健康において、
**カルシウム:マグネシウムの理想比率は「2:1」**
と言われています。
しかし現代人の食生活では、カルシウム過多・マグネシウム不足になりがち。
たとえば、乳製品や加工食品、サプリメントでカルシウムは摂れても、マグネシウムは不足している…というケースが多いのです。
この状態が続くと、
・骨密度が低下する
・筋肉がこわばる
・けいれんやこむら返りが起こる
・骨の修復が遅れる
といったトラブルにつながります。
◆マグネシウム不足になりやすい人の特徴
以下のような生活をしているとマグネシウムが不足しがちです。
1. インスタント食品や加工食品が多い人
→ こうした食品にはマグネシウムがほとんど含まれていません。
2. 甘いもの・アルコールが多い人
→ マグネシウムは糖の代謝やアルコールの分解にも使われるため、多く摂取すると消費が増えます。
3. ストレスが多い人
→ ストレスがかかると、尿からマグネシウムが排出されやすくなります。
4. 汗を多くかく人(スポーツ・夏の屋外活動など)
→ マグネシウムは汗からも排出されるため、夏場や運動習慣がある人も要注意です。
骨を強く保つには、カルシウムだけでなくマグネシウムとのバランスが大切。
知らず知らずのうちに不足していないか、ぜひ食生活を見直してみてください。
VIVA水道筋ではマグネシウムサプリメントの摂取もお勧めしています(*^^*)
**「骨密度=カルシウムだけではない」**
という視点を持つことで、より賢い健康づくりができますよ!
それでは、また(^^)/